まりんこ・ありんこ・とりんこ

「我慢しない生き方」の先へ

◆「聞く」「聴く」の違いを改めて。

客観的になるのは難しいですよね。

 

私も最近ようやく

「これは私の世界だけだったのか...」

と思うことがありました。

 

私は、考えることが好きらしいです。

 

私は元々思慮深いのがカックィーと思ってたし(笑)

=私はまだまだそんなに物事を深く考えてもいないなとも思っていたのです。

 

でも、それでもやはり深く考えるのはとても好きみたいで、

 

自分への問いかけも好きだし疑問は突き詰めたい方、なんですね。

 

もちろんしんどい時もあるし向き合いたくない時もありますが。

 

でも、それが

面倒、億劫、辛い人だっているんです。

 

私のささやか〜な疑問が

相手にとっては尋問に聞こえたりもするんです。

 

 

そこで気づいたんです。

 

私は私への尋問が好きなんだと。

 

そして悩みを解決する時には、

自分への尋問が通り道だということがわかりました。

 

 

「きく」の違いは、

 

f:id:kakakamari:20190422183844j:image

「聴く」は「理解する」。

受け止める、

共感する、

同情する。

 

f:id:kakakamari:20190422183854j:image

「聞く」はここで言う「尋問」、

問いかけ、

「?」、

なぜ。

根掘り葉掘り聞きます。笑。

取材班です。笑。

 

 

この「きく」は種類でもあり順番でもあります。

 

1「聴かれる」

2「聞かれる」

 

今自分は2の「聞かれる」をされて大丈夫かどうか理解することが大切ですね。

 

「聞かれる」が苦手な人はひとまず自分から自分に聞いてみてくださいね。

 

私も改めて人と話してる中で勉強させられた出来事でした。精進せねば!

 

◆「心ここに在らず」を「今ここの集中」にする。

忙しいのは良いこと

充実してるということ

 

だけど、頭の中まで忙しくしない。

 

「今、ここに集中する」

 

↑↑

 

よく聞きますよね。

 

こういう時

 

あれ、これやらなきゃいけない、

あ、これも、

これいつまでにやらなきゃいけないんだっけ?

あーっあれ忘れてた!!

 

これが、「心ここに在らず」ってやつです。

 

何も恋してるときに限らないんですね。

 

「今、ここに集中する」

 

これをやるには、

 

「その他」を一旦デリートしておかないといけないんです。

 

「あれ、そういえば・・」と逸れない状態にしておく。

 

「あれ、そういえば・・」は、

 

「今ここに集中する目的がわかっていない」

 

つまり

 

「今ここに集中する自信がない」

 

とも言えます。

 

なので、

目的をはっきり意識した計画性

はとても大切になります。

 

計画立てるのがダメ、無計画な人生がいいんです(`・∀・)

 

って人もいますよね。

そんな人を否定する気はありません。

むしろオッケーです( ˙꒳​˙ )

 

 

「無計画な人生」という計画を立ててる人は、ある意味計画上手です。

 

「今ここに集中する」をバリバリにやってのけてます。

 

1番は「心ここに在らず」を減らすこと。

 

「あれ?」

「えっと」

「そういえば、」

「あっ忘れてた!!」

 

これを減らしてあげること。

 

 

集中する

夢中になる

 

幸福度が高まるカギだと思っています。

 

 

 

こう考えると、

仕事中にかかってくる電話にイライラするのもわかりますし、

お母さん業は本当に大変なものです。

 

自分のことに、子供のこと。

 

子供が2人いれば3人分の感情があって、それぞれのやりたいのぶつかり合い。。

 

たまに1人になって「今ここに集中する時間」を設けてあげてくださいね。

 

仕事中の電話も、

子育ても、

ゆとりを持って。

 

 

簡単に言いますよね。笑

 

罵声が聞こえてきます、

「そんな簡単に言うな!!」(笑)

 

少しずつでも、ゆとりを持てるように意識する・・・

つまり、やっぱり計画性は大切だということですね。

 

きちんとした「計画」でもいいし、

「無計画な計画」でもいいです。

 

初心者には計画を立てることをおすすめします!

 

夜のうちに、明日の計画を!

 

f:id:kakakamari:20190421083147j:image

◆押すなよ押すなよは「押す」が正解?

押すなよ押すなよ

 

は「押す」が正解です。

 

f:id:kakakamari:20190420151225j:image

 

大丈夫大丈夫

 

は「だいじょばない」が正解です。

 

 

ほんっとに

ほんっとに

ほんっとに

 

押さないで。

 

 

ほんっとに

ほんっとに

ほんっとに

 

大丈夫だから。 

 

・・・これは、

 

だいじょばないけど

触れないで

 

 

 

いやーーーー。

 

めっちゃ気になるよね。

気になるよねー。

死ぬほど気になる。

だいじょばないんだよ?

通常運行と違うんよ?

なんか私にできることある?

なんか心配。

手助けした方がいいんじゃなくて?

 

 

 

、、、んもー、秘密すぎん?

何があるの何があるの???

ねー、何隠してるの?????

 

いやー、気になる。笑。

 

こういう時に必要なのは、、、

 

見守る力

 

だなって。

 

思い知らされたことがあって。

 

 

 

 

子育てでもそうなんですけど、

「見守る」

 

離しもしない。

 

「見守る」。

 

気になるよねー。

 

見るだけで満足できないよねー。

 

触れたくなるよねー。

 

どうなってるのー?

なんで隠すのー?

 

触れずに見てる。

 

添い寝カフェの話じゃないよ。

 

 

でも、忍耐だよね。

 

ベッドの上の話じゃないよ。

 

見守るだけはなんか役に立たなそうで、

必要なこと。

 

静と動の「静」が不要なわけない、

ということですね。

 

 

LINE@

https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

 

 

◆「ついつい星人」の人生の倦怠感、人生モラトリアム

・ついついスマホ見すぎてしまう

・ついついおしゃべりしすぎてしまう

・ついついお菓子を食べすぎてしまう

・ついついダラダラしてしまう

・やるべきことがあるのに先延ばしにしてしまう

・やったら良いとわかってるのにやらない

・「明日でいっか」を言い始めて数日経つ

・他の「やってる」人を見ると「いや私にもできるし」と心でつぶやきつつもやらない

・日が陰ってきた時の絶望

・やることやってないと思って夜更かししては朝寝坊して「やってしまった・・感」

・はじめの一歩がだるい

・期限を決めてなくてズルズルしがち

・期限を守らなくてズルズルしがち

・無駄に思い悩んでる気がする

・考えてばかりいる気がする

 

 

なんて方ーついつい星人ーとって参考になるブログにしていこうと思っています。

 

LINE@でもたまにお知らせします↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

 

もちろんたまに寄り道ももちろんしますよ💕

 

 

箇条書きしたこれらのお悩みに少しでもアプローチできることを伝えられたら・・・!

と思っています。

 

なぜなら、

このような悩みが深刻化すると

抑うつ状態

・依存症

が起こりやすくなります。

 

・・・ということもありますが、

それよりも

そのままだと

 

人生の倦怠感

やばいっしょ

 

っちゅー。

 

ことでね。

 

f:id:kakakamari:20190417223935j:image

アリナミンA

 

だるおも〜ってな。

アリナミン飲も〜ってな。

 

あのー、

 

でね。

 

 

箇条書きしたこれらに当てはまる人は、

大体今までの経験が

 

めっちゃ良くもなければ

めっちゃ悪くもない

 

って人が多いはずです。

 

(みなさんの人生を否定してるわけではないので誤解なきよう...)

 

ポイントは、「めっちゃ悪くもない」という点。

 

いやいや、それなりに辛い思いしてきたよヽ(`Д´)ノ

 

って人もいると思いますが、

残念ながら、

そこまで悪くない

はずです。笑

 

 

元々

・計画性がある

・セルフコントロールできる

・忍耐できる

という人は前提として昔からそういう脳習慣がある人と、

 

・死にかけた

・誰にも守ってもらえなかった

という経験をした人。

「やらない」という選択肢はないし、

悩んでる時間なんてありません。

生死をかけることだったので、

「今やらなきゃ死ぬ」だったのです。

 

そんなに

病気に至るほどでもない

けど

ついつい星人

人生倦怠感

人生モラトリアム

 

な方向け濃いめで進んでいきます☺️

 

どうぞ宜しくお願いします😍

 

LINE@

https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

 

◆ついついやっちゃうアレ

ってありませんか?😂

 

 

さて、

今日はブログお休みです☺️

が、

 

他にやることがあるのに、

つい・・・おしゃべりしすぎた

つい・・・スマホいじりすぎて

つい・・・食べすぎた

 

ほんとはそんなことしたくないのに😭

 

って人向けのお勉強会を募集しようと思っています💕

 

今日の20時半ごろ、

LINE@にて募集しますので、

気になった方は登録してくださいねー☺️

それでは❤️

 

↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

◆終わりの始め方

今日は幼児教育の

「習い事のやめ方」

という視点から、

 

大人の

「終わりの始め方」

について読み解いていこうと思います💕

 

今月から我が娘のりんは、七田式教育の幼児教室に通い始めました。

 


f:id:kakakamari:20190416175025j:image

ばーん。ドッツカードっていうやつです。

(ちなみに他にもやるカードがたっくさんあります笑)

 

七田式教育は色々特徴のある幼児教室ですが、まあそれは置いておいて。

 

まぁ七田式教育、なんたって相場より高い。

 

こんだけ高くて

もし「合わない」となればまーーー

それはもーーーまーーーーー泣きたくなりますよ。笑。

 

一体、

「合わない」「やめる」

の判断基準は

どこで決めれば良いんだ?

 

と考えたんです。

 

 

やりたいことやろう。

やりたくないことはやらない。

 

 

↑↑

 

幼児教育において

この考えだけでは危険だと思いました。

 

大人だってイマイチわからなくなる時があるのに、

 

子供こそ何をもって

やりたいと思ってるのか、

やりたくないと思ってるのか、

その判断を任せるのは

かなり困難です。

 

母から以前、「教育失敗したわ」と言われました。(笑)

(↑ちなみに意外と傷ついていません。笑。)

 

そこでどこで母は教育を失敗した(笑)のか、

まりんこは調査してみたのです。

 

私は小学校を卒業するまでに、

塾や家庭教師を5ヶ所経験しました。

 

 

単純に、私の成績が悪かったんですね。(笑)

 

成績が悪いから、

できないから、

合わないから、

まりに「勉強する気がない」から・・・

 

それが、塾を変える母の判断基準でした。

 

 

ここが違う。と即座に思いました。(笑)

 

 

なぜやめるのか?

その塾に感謝の気持ちなど振り返る時間もなく、あとを去っていました。

(むしろ、ネガティブなイメージを残したまま、感謝の気持ちなど1滴もなく)

 

「できないから」

「やりたくないから」

「つまんないから」

 

↑↑

 

この気持ちには隠れたメッセージがいっぱい詰まってます。

 

母は、ここを読み取るのが苦手でした。

 

単純に人は

「好きなこと」

「嫌いなこと」

という好みがあります。

 

それとは別に

「できないからやりたくない」

「できるからやりたい」

という気持ちもあります。

 

塾の好みのスタイルなんて、正直わかりません。

 

それよりも「できないとつまらないこと」の方が子供にとっておっきい問題です。

 

本当は「好きなこと」、「続けたいこと」だったとしても、

子供は

「できないから

  つまらない」

の方が優先されやすいです。

 

ここが克服できないと、大人になっても

「できないからつまらない」が優先されやすいんです。

 

 

習い事のやめ方について色々調べるようになった時に見つけたのが、

 

「やめたい」と思った時にやめるのではなく、

ゴールを設定してからやめる。

 

「ピアノをやりたくない」と子供から言われたら、「では次の発表会までやってみようか」

 

「塾が合わない」「嫌い」となったら

「このテキストがきちんと解けるようになったらやめようか」とすること。

 

もしくは、先に「何年何月までにやめる」と設定してからやめるやり方もありました。

 

 

私は、いつも「できた」を経験する前にやめていたのです。

 

つまり、、

「わたしはいつも何もできない」

この感覚がひとつの塾をやめるごとに強くなってしまっていたのです。

 

幼児教室もですが、

少し大きくなった時の

塾、ピアノ、水泳、サッカー・・・

 

全てにおいて、「ちゃんと自分はできるんだ」その感覚を味わってやめるのが

 

欲求に振り回されることなく

欲求を満たすことができる

 

「やめ方」なのだと悟ったのです。

 

と、ここまで幼児教育の視点から出発しましたが、大人にもそっくりそのまま当てはまることができると私は考えています。

 

いわゆる「失敗グセ」のある人というのは、やめ方があまり上手ではなかったのかな、と思います。

 

恋愛でも、喧嘩別れや自然消滅で別れる場合は「結局ダメなんだ」「どうせ自分にはいい人なんて巡ってこないんだ」という感覚が強くなっていってしまいます。

 

 

終わりの始め方。

 

それはまさに、

「入学しやすく卒業しにくい」

というアメリカの大学のようなあり方に近いですね。

 

我慢ではなく忍耐が大切な理由も、この記事で理解が深まったらいいなと思います💕

 

 

LINE@↓↓明日4月17日水曜日これを深めたお勉強会のお知らせしようと思ってます。興味があればご登録ください💕

 

https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆Q.自信がないことは罪なのか

先にお伝えしておきます。

 

A.んなわけない。

 

と私は思います。

 

ていうか、私もビビリです。笑。

 

自信を過不足なく持ってる人は、中々いません。

 

それでも良いんです。

 

自信がないことを言い訳にしなければ。

 

f:id:kakakamari:20190415171135j:image

 

自信がなくても、やる。

 

※ブログ休んでた人が言うことの説得力のなさ。笑。

 

いや、ブログを休んでて改めて思ったんです。

 

心に管理人をつけるべきだな、と。

 

ちょっと話を教育の方にずらしまして、

 

「習い事をやめる時の判断は?」

 

みなさん、このアンサー、なんだと思いますか?

 

もちろん、どんな答えも「間違い」はないと思いますが、

 

テレビなどでよく目にするのは、

 

「目標を決めてからやめる」

「やめる日を決めてからやる」

 

というもの。

 

子供の「やりたくない」には

・本当に面白くなくて「やりたくない」

・できないから「やりたくない」

の2つあるんですね。

 

これは大人にも言えることだと思います。

 

本当はやりたいはずなのに、いっときの「つまらない(できない)」を優先してしまったらものすごくもったいない。

 

もしくはひねくれ者は(笑)

「できない」という自覚を持つことが怖いので

「もっと面白いの見つけた」

「こっちはもう飽きた」

ということにしてしまったり。

 

 

 

自信がなくても進むこと。

 

 

 

これはかなり大事で、そして難しくもあります。

 

時には休んでも良いですし、

スローペースでも良いけど、

「休む」ことを前提にしない。

 

ということにブログを休んでいて思ったんです。(笑)

 

ちなみに「休み方」「やめ方」は結構重要です。

 

次回それについて書きますね☺️

 

 

 https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)