まりんこ・ありんこ・とりんこ

「我慢しない生き方」の先へ

◆で、結局のところ承認欲求ってなんなん。

f:id:kakakamari:20180802203047j:image

おしりふきをたんと出して散らかしてそして私の目を見て箱の中にちょっと戻そうとするそぶりを見せる凛です。

 

なんか、思うんですよ。

 

「いいね欲しいやつとかw」

「承認欲求強いw」

 

承認欲求があると結構巷じゃバカにされる対象じゃないですか?

 

でもでもでもでも。

 

でも待ってくれやぁ。

 

承認欲求ない人間私会ったことないぞ?(笑)

 

承認欲求がない人はきっと褒められても

「はぁ、それがなんですか?」

「そんなこと言われても、だからなんだって感じなんですが」

なんていうこの夏乗り切るためのクールビズを通り越して突然の氷河期です。(  ?  )

 

褒められたら、大体ニヤニヤしちゃいますよね。

ニヤニヤしたことない人は、近代の霊長類ヒト科において承認欲求のない人間として初めてでしょうから、専門家に伝えておいてくださいね。きっとテレビで取り上げられます。

 

 

そう、承認欲求は誰でもあるもの。

 

承認欲求は

「あるか、ないか」

ではなく、

「多いか、少ないか」

 

というか、

 

「過剰に出てるか、出てないか」

 

 

じゃあその過剰なのかどうなのかをどう測るのか・・・ということなんですが。

 

メチャクチャ簡単です。

 

 

◆自分の実力以上と見せかけてるかどうか。

 

それだけ。

 

インスタでチラホラ聞いた話。

 

「一人メシと思われるのは恥ずかしいから、2人分頼んで写真だけ撮ってあと食べない」

「友達いないと思われるのは恥ずかしいから友達を雇って写真撮ってもらう」

 

(↑ワタシは店員さんからハズカピーとかその雇われる友達役の人には羞恥心感じないんかとか思うんですが。(笑))

 

これはもはや詐称レベルですが、本当の自分を上乗せして見せて評価をもらおうとしてますよね。

 

◆過去の栄光にすがる

のも同じです。

 

その時は確かに評価をもらえたかもしれませんし、確かに素晴らしいことだったかもしれませんが、昔に頼って「今の自分を評価してもらいたい」のもさりげなーい詐称です。(笑)

 

◆評価のために頑張る

 

これも、「過剰な承認欲求」に入っちゃいます。

 

「評価を受けること」ってその先がありません。

 

逆に実際良い点数が取れても人に褒められなかったら、その承認欲求は永遠に続きますが。

 

「評価」は何かの目的のためについてくるものです。

 

「評価されるための評価」がもらえたとして、

決してその評価は無駄にはならないものの、

「で、私は何やってるんだろう?」ってところにぶち当たると思います。

 

本当の自分を詐称して嘘ついて頑張ること・・・

 

頑張ること自体は悪くないですけど、「嘘の頑張り」をしていると、誰もその人の本当の自分を見てくれはしません。

 

 

 

 

 

結局この3つから得た「いいね」も「評価」もまがい物の自分から出てきた評価。

 

 

 

つまり、本当の自分を出さなければ本当の今の自分を正しく評価してくれることは1000%絶対ありません。

 

本当の自分の評価は低くなるかもしれません。

 

けど、そこからが「ありのままに生きる」スタートラインです。

 

逆言えば、ありのままで勝負してそれ相応の評価をもらったのならきちんと受け取りましょう。

 

「承認欲求強いw」

「わざわざそんなこと自慢しなくても」

なーんてなんにもわかってない人からは思われるかもしれません。

そんな人は無視するか、むしろ堂々と妬まれましょう(笑)

 

それをやりたくて頑張ったならいいじゃないですか。

 

「こんなに頑張ったよ〜褒めて💖」

「褒められて嬉しい💖」

 

素直にそう感じて良いんです。

SNSでも堂々と書いちゃっても良いんです。

でも、本当は「褒めてもらうこと」より大切なことが手に入ったはず。

自分でわかってますよねそんなこと。

評価してもらうのはちょっとエネルギー補給させてもらいまーす💕ぐらいのもの、ですよね。

 

「本当にやりたいことをやり遂げたこと」だったら、思いのほか評価が少なくても充足感に満たされることでしょう。

 

自分の生き方に嘘を付いてなければいくらでも自慢もしても良いと思います💖

 

自分に嘘のない人生を💖

 

 

LINE@>> http://line.me/ti/p/@nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガ>> https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

 

 

◆お客さんのふとしたカウンセリング感想💖

f:id:kakakamari:20180802091310j:image

 

 

いやー、良かったです(笑)

 

 

 

ただ今まりんこのカウンセリングは6ヶ月のコースを4人の方に受けてもらっています。

 

カウンセリングは月に1度の電話+LINEフォロー(無制限)です。

 

なので徹底して心の奥底に眠っている気持ちを探っています。

 

今はカウンセリングを受け付けていませんが、

また受け付ける時はLINE@やメルマガで流しますよ〜😊

 

ちなみに「どんなカウンセラーが良いのか?」

ということに関して。

 

1番は、カウンセラー自体が今のカウンセリング能力に甘んじずに、「いかにお客さんのことを見ているか」です。

 

カウンセリング技術に頼りすぎてしまうと

「こういう場合のクライアントはどうしようもならない」

「あなたは変わるかがないからだ」

と決めつけてしまったりします。

 

思うような結果がクライアントにも、カウンセラーにもないと「結局ダメなんだ」と思いがちです。

 

そんなカウンセラーはいくら技術が高くても、マインドの時点でアウトです。

 

どんなお客さんにも一度は覚悟を決めてカウンセリングに来てくださったはず。

 

わたしはその覚悟を無下にできません。

 

来てくださったからには全力でお客さんと向き合います。

もちろん、お客さんと向き合うには私も私自身と向き合う覚悟が必要になるわけです。

 

カウンセラー自身がクライアントさんと向き合う自信がなければ「自分と向き合うこともできない」。

 

その見極めはしておいた方ががいいと思います。

 

私は常にお客さんにはいろんな気づきしてもらいたいですし、

根本的な解決をしたいと思っています。

 

画像のような声を、これからもたくさんもらえるように努めていきますよ!

 

 

そのうちはカウンセリングの募集すると思うので気になってる方は登録しておいてくださいませ〜。ちなみに1回の無料相談はいつでも受け付けてますよ!

LINE@→ http://line.me/ti/p/@nok0668t
検索用→ @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガ>> https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

◆お母さんはできることをやらなくて良い

f:id:kakakamari:20180802063226j:image

 

できる

できない

 

それより

 

したい

したくない

 

「できることが多い人」はやりがちなんですが、

「私はできるんだから・・・」とやりたくないことも頑張ってやりがちです。

 

お子さんのいる夫婦を見てみるとわかりやすい。

 

旦那さんが主夫でもない限り、

1000%子育ては奥さんの方が上手です。

 

そうすると

「私ができるんだから」

「私の方ができるんだから」

と「やりたくないこともやらなくては」の発想になりやすいです。

 

ママの方ができても、パパにやってもらって良いのです。

 

そして、パパは、当たり前に、

 

「できません」

 

そりゃ、ママと比べたら、できません。

 

この「できません」は

・慣れてないからできない(能力の問題)

・仕事で時間がないからできない(物理的な問題)

・やりたくないからできない(精神的な問題)

 

とあります。

 

でも、やらせてみたら案外できるかもしれません。

 

やらせてみたら楽しいかもしれません。

 

まずは、「仕事を振ること」。

 

もちろん、横暴に「私は育児したくないんだよ!疲れてるんだよ!これぐらいやれよ!」と言ったとしたら、それはこちら側に余裕がないから出る言葉ですが、

こう言われたら相手は、相手に余裕がなければ喧嘩になるかもしれません。

 

ママ「やっといて〜🎶うっふふ〜☺️」

 

で、いいんです。

 

パパ「え、できないよ」

 

もしかしたら、簡単にこうやってぶつけてくるかもしれません。

 

ママ「アナタなら、できるわよ〜☺️💕」

 

で、いいんです。(笑)

 

やり方がわからないなら、教えてあげて。

 

パパ「なんでやらないんだ」

 

もしそう言われたら、きちんと伝えちゃって。

 

ママ「私、今余裕がないの。それはそんなにすぐに必要なこと?それならあなたにやってほしいわ」

 

もし、あなたが「ジブンの限界にチャレンジ中!」ならいいかもしれません。

 

そういうわけじゃないなら、手伝ってもらえるように伝えてくださいね。

 

言葉で伝えてください。

 

「あなたは何もわかってくれない」

「こんなこと、言わなくてもわかってほしい」

そんな気持ちもよくわかります。

 

そんぐらい、夫婦なんだから阿吽の呼吸でわかってくれたら、どんなにラクなのかと思うと思います。

 

それでも、他人は言わないとわからないものなんです。

 

人によっては「不機嫌だな」ということもわからないかもしれないし、

「不機嫌だとはわかるけど何に怒ってるかわからない」かもしれないし、

ちゃんと何が問題になってるのか伝えてあげることは大事です。

 

人間は幸い、言語で自分の意思を伝えることができます。

これ、使わんといてどうしますの。

 

 

そして我慢の時代はもう終焉を迎えましょうよ。

 

あなたが日本を動かすのです!

 

話が唐突におっきくなったな。(笑)

 

LINE@では無料相談受け付けてますよ〜。

LINE@→ http://line.me/ti/p/@nok0668t
検索用→ @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガ>> https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

 

 

◆良いカウンセリングとはなにか

【クオリティの高いカウンセリングとはつまりなんなのか】

●本人のほんとうの悩みがどこなのかを嗅ぎ分けられる力がある

●お客さんの避けようとする話題がどんなものかわかる

●お客さんの「避け方のクセ」がわかる

●思考のクセがどこから来てるのかわかる

●一過性の解決ではなく根本的な解決を身につけさせる

という点がまずクリアになってることかなと思います。

どうしてか、と言いますと。


●本人のほんとうの悩みがどこなのかを嗅ぎ分けられる力がある

お客さんはひとりひとりたくさんの情報を持っています。その中からどれがトリガーになっていて大きな悩みに発展してるかをわかること。

 

 ●お客さんの避けようとする話題がどんなものかわかる

そのまんまですがどんな話題がご本人にとって1番避けたいことで、なおかつ1番触れていかないといけないところ。

 

●お客さんの「避け方のクセ」がわかる

お客さんがキレイにその話題からスルーしようとするわかりやすい人は中々いません。避けるたいがために「いいえそれは違います」とキッパリ気持ちに嘘をついたりもしますし、本質的な話題から避けようとあえて膨大な量を話す人もいます。

  

●思考のクセがどこから来てるのかわかる

親との関係性や過去の経験がまだクリアになっていなくて引きずってる可能性があります。今抱えている問題から過去の経験を引きずり出すことが必要です。

 

●一過性の解決ではなく根本的な解決を身につけさせる

 上4つができていれば自然にできることだとは思いますが、カウンセラーが「お客さんに引きずられ振り回されてしまう」というのは「お客さんの痛み止めは打ってあげられるが根本的治療は行えない」ということ。「お客さんの気持ちを受け止めること」は大切ですがそれだけでは到底補えないということですね。

 

こんなことを踏まえて私はカウンセリングしています。

 

さらにもうひとつ1番大事なことがありますが・・・ちょっと長くなってしまうので、また書きます!すみません!

 

長期カウンセリングではここをしっかり見つけていっています(^^ゞ

 

これは一部ですしまだまだカウンセリングで必要なこともたくさんありますが。これがわかっていてもお客さんへの出し方によってもだいぶ違いますし。

ちなみに、わかってることをなんでもかんでも言うカウンセラーは良いカウンセラーともいえません。私も注意しています!

 

このタイプのカウンセラーは、

カウンセラーこそがお客さんに自分の気持ちをわかってほしかったりします。

 

主人公はカウンセラーじゃありませんからね☺️

あくまでお客さんです。

 

f:id:kakakamari:20180731064523j:image

カウンセリングの中身を覗き見してみました。

(こじつけ画像)

 

 

 

 

400人以上の方がLINE@に登録してくれています☺️
LINE@→ http://line.me/ti/p/@nok0668t
検索用→ @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガ>> https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

◆4という数字

f:id:kakakamari:20180730095524p:image

 

登録数444とゾロ目になりました笑

 

あ、ちなみに、私数秘とか全然わからないのでそこら辺期待しないでくださいね🙏笑

 

ただちょっと「4」の歴史が面白くてですね。

 

4って日本では「死」とかを連想して嫌なイメージあるかと思いますが。

 

古代では

四大元素の「火」「土」「風」「水」

四季の「春夏秋冬」

人間でいう「頭」「胴体」「脚」「腕」

四方位の「東西南北」

と「4」は世界を構成してると考えられていたそうです。

 

そして「完全」を意味するそう。

 

まぁ、そうはいっても結局は人間も世界も不完全であるとのちに気づくことになるわけですが。

 

古代で言えばそんな完全体になった登録数でした。(?)

 

ちなみにわたしは

 

四角が大好きです。

ぴったりハマる感じが

 

(すごいどうでもいい情報最後に入ったわ)

 

ということで444人の方々に登録頂いてありがとうございます✨

 

これからもちょこちょこ配信していきますね。

登録はこちらから

LINE@→ http://line.me/ti/p/@nok0668t

検索用→ @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガもよろしく!>> https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

 

 

 

 

◆「幸せになりたい」

f:id:kakakamari:20180728101309j:image

幸せを呼ぶ和風タコス(多分)

 

「幸せになる」というのはとても抽象的で捉え方がなんとも難しいですが。

 

人によって幸せの定義は違いますからね。

 

ただ、「幸せになりたい」と思ってるうちは中々幸せにはならないというのは、ここ最近じゃ当たり前に言われてることなんじゃないでしょうか。

 

「幸せになりたい」というのは、自分から幸せを掴みに行くことを放棄しているんですよね。

 

幸せって、

ごくごくなんてことないことで当たり前に手に入りそうですけど、そうでもないんですよ。

 

「大きな望みは言わないから!ただ、幸せになりたい!だけなのに!」

 

つまり大成なんて望まない、ちっぽけな幸せぐらいくれたって良いじゃんかということですよね。

 

でも、その「ちっぽけな幸せがいくらたっても来ない」のであれば。

 

幸せが来るの、待ってない?

(ブルゾンちえみ脳内吹き替えでお願いします)

 

ということなんですよね。

 

その「小馬鹿にしてる小さな幸せ」は実は本人にとっては「ものすごく大変なこと」かもしれません。

 

幸せを掴むためには

「大変なこと」は避けようと思う。

と幸せを「掴みに」行かなくなります。

 

そして、「今ある幸せ」にも気づこうとしないから、どんどんどんどん不幸になっていく。

 

本気でその幸せを掴みに行動してると案外不幸感も減っていきます。

 

そして今持っている幸せも感じられるようになってきます。

 

もちろん行動したらした分だけ「失敗する」可能性もあります。

 

もし失敗でつまずいたら勘違いをしてることに気づかないといけません。

 

「失敗は成功のもと」だと。

 

「失敗」って、ものすごく短期的な見方なんですよ。

 

赤ちゃんは、立ち上がろうと何度も失敗しますね。

歩こうと何度も何度も失敗します。

 

そして大人になった今、バランス感覚も養われてきちんと歩けますよね。

 

「あーあの時失敗したわー後悔」ってしますか?

 

「記憶ないから」とかそういう問題じゃないですよ、笑

 

その時の数ヶ月の痛みなんて今は大したことないことは忘れちゃいけません。

 

人はちゃんと「次はうまくいく!」というマインドがあれば必ず成功してくのです。それは次かもしれないし次の次かもしれないですし、次の次の次かもしれませんが。

 

失敗なんてものは微々たるもの。

 

幸せは絶対掴めますよ。

 

「♪幸せは歩いてこない」

 

水前寺清子さんも言ってます( ✧Д✧) 

 

LINE@→ http://line.me/ti/p/@nok0668t

検索用→ @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガ>> https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

 

 

◆改めてまりんこプロフィール

f:id:kakakamari:20180724120027j:image

パツキンに戻しました☺️

安定の真顔でこんにちは☺️

 

 

◆プロフィール

笠井まり(まりんこ)

カウンセラー。

1989年、アメリカNY生まれ、神奈川県横浜育ち。

16歳~26歳の約10年間3,4か月に一度のペースで突発的・原因不明に泣くことがあった。大学生時代に心療内科で受けた診断結果は「躁うつ傾向」。大学は心理学科で在学中産業カウンセラーを取得したが、「突発的な泣き」は社会人になってからも続いた。

大学の卒論は「大学生における就職活動への取り組みー先延ばしと自己効力感の観点からー」

 

社会生活を送れるレベルではあったが「慢性的な苦しい生き方をどうにかしたい」という思いから単発のカウンセリングや半年のオンラインカウンセリングを受け自分と向き合うことで10年間原因不明で突発的な「泣き」は半年でほぼなくなり「人は考え方を変えることで変われる!」と実感。

 

その経験から人の悩みを聞くことを決意し、2016年オンラインカウンセリングやセミナー活動を不定期に開始。

 

2018年、大学時代に研究していた「先延ばし」の研究をさらに進め、脳構造からも学び始める。この先延ばしが悩み解決にも思わぬアプローチが生み出せることがわかり、現在は恋愛や子育てなど幅広く相談を受けている。

 

昨今では「うつ病」などの精神疾患は大きく取りざたされてきましたが、私が経験したような「未病状態」は精神疾患よりさらに多いことが考えられます。

病名がつかないからこそ「まだ自分はマシだから頑張らなくては」「我慢が足りない」などと考えがちです。

 

2013年、「アナと雪の女王」が流行りましたが、日本人の「我慢は美徳」はまだまだ根強いです。思考習慣が悪いと必要のない所で「我慢しなくては、頑張らなくては」と考えがちになり、いよいよ精神疾患になりかねません。

 

「未病の時」こそ重く受け止めなくてはいけません。未病こそ根本的になおして幸せを感じ取れることになるのをブログやフェイスブック、LINE@、メルマガを配信中。

 

Facebook→ 笠井まり(まりんこ)笠井 まり | Facebook

LINE@→ http://line.me/ti/p/@nok0668t

LINE@検索用→ @nok0668t (@をお忘れなく)

メルマガ→ https://55auto.biz/moneychristie/touroku/entryform1.htm

 https://www.facebook.com/marikasai.mck?ref=bookmarks