まりんこ・ありんこ・とりんこ

「我慢しない生き方」の先へ

◆できない・自信がない・わからないのは◯◯が苦手だから。

 

がっちゃん(さん)の動画をまず貼ります。70万以上の再生、5.6万グッドボタンがついてるこの動画。

 

英語挫折した人

英語つらい人

英語苦労してきた人

これ見ると「くおぉーーーーww」ってなります時間あるときに是非見てみてくださいね↓↓

www.youtube.com

 

 

私もねー、30年ほど生きてきましたけど。

学校のやり方信じ込んでやらされてたんだなーくぉーーーって感じです。

 

はい。

ほいで。

 

マジどーでもいいこというやん。

英語興味ないねんけど。

 

って思うやん。

いや、あるんですよ。

 

この動画見てわかったこと。それは。

 

多くの人は

●仕組みを把握すること

●なぜその仕組みになったのかを理解すること

が、苦手。

 

「仕組み」が苦手な人が多い。

ではないのかと。

 

 

f:id:kakakamari:20190515111757p:image

 

ほら。

文系より理系の方が苦手意識強い人、多くね?

 

※文系も実は理系脳がないと最終的に理解力がないと思うんですけどね。

 

英語もそうだけど、

数学とかさ。

機械の仕組みとかさ。

細胞がうんたらかんたらとかさ。

 

そもそもここで苦手な人多い。

それは「なぜこういう公式になるのか?」を把握するのが苦手だから苦手になるのかもしれません。

 

文は雰囲気でなんとなく読めちゃったりするんでね。(ちゃんと理解してるかどうかはともかく)

 

いや私も文系だから基本苦手なんですよ。はい。よくわかりません。すいません。笑。

 

 

英語に関して進めていけば、

SVOとかの5文型が大切でそれが仕組みを知ること

だって思っていたわけです多くの日本人は。

それが仕組みだって。

違ったーーー。

ってわけです。

 

日本語は最後の最後に述語が来て、

英語は主語の次に述語が来る。

 

↑↑

確かに英語がどういうシステムになってるかを理解しようとしていますよね。

 

でも、もっと大きな大前提を見つけなくてはならなかったんです。

 

なぜ、

英語は主語の直後に述語が来る仕組みになったのか?

日本語は文の最後に述語なのか?

 

ここの「なぜ?」が苦手なわけですよ。

 

動画で話されてるように英語圏の人が日本語・韓国語を理解するのが苦手のようですが、おそらく両者共にここの前提の理解に乏しいのかもしれませんね。

 

 

で。

ちょっとここからは日本人の言い訳タイム。

 

●仕組みを把握したり

●なぜその仕組みになったかを理解すること

 

↑↑

日本人はなぜコレが苦手なのか?

 

今はもう令和になっちゃいましたが、

スゲー昔の昭和、戦時・戦後までタイムスリップしましょう。

 

日本はてんやわんやでした。

 

日本はなによりも「一丸となること」が大切だったんです。

 

そのためには個々の脳は要らなかった。

むしろ迷惑でした。

てっぺんの人の脳一個だけで良かったんです。

 

教えられたことをきちんとこなせることの方が価値が高かったんです。

仕組みを知ることうんぬんより、そもそも仕組みという概念すらなくせレベルに。

 

だから、

与えられたものから考えよーっと。

って脳になるわけです。

 

だから大前提を疑問に思うのがそもそも苦手だと思います。

 

私は89年、平成元年生まれです。

戦後から比べるとかなり自由度は高くなってきた時代だと思います。

 

でも、私の親や私たちを教育してきた先生方は

戦後や戦後に近い人たちでした。

 

与えたものを与えられた中で頑張れ思想を植え込まれてます。

 

なので、もー仕方ないっちゃ仕方ないんです。

 

これからは、大の大前提を自分で本当にそれが正しいんかどうかをきちんと考える時代に入ってくのだと、、この動画を見て思いましたよ。まりんこは。

 

つまり、これは・・・

理系脳が必要になるのだと思いますよ。

 

プログラミング必修来年から始まりますしね。

 

単純にこれからの時代にプログラミングが必要という現実的なことと、

日本人は理系脳を鍛えなくてはということなんじゃないかと

ひそかにまりんこ個人としては感じています。

 

今年私も三十路になりますがね。

科学的に考え抜いていかないと、と思います。

 

※ちなみに94年生まれ以降のスポーツ界隈では自分でやり方を考えることに力を入れ始めてるようです。大谷翔平羽生結弦が94年世代です。そのほかの教育機関はまだっぽいです。日本のスポーツがかなり進んでるというべきか、教育機関が古すぎるのか、どっちなんでしょうね。

 

 

なので、継続力というのはとても大切ですし、それに関したブログも書きましたが、

 

このままでいいのかは、常にチェックが必要になります。

 

このマネジメント力、センスは磨いていかないといけないですね。

 

「できない」「自信がない」「わからない」は仕組みがわからないしなぜその仕組みになるのか興味を持たないから

 

です。

 

「仕組み意識」がめっちゃくちゃ大事だと思ってますよ。

 

悩みやすい人、

自信がない人、

できないことが多いと感じてる人

わからないことが多いと感じてる人

 

視野の狭いところからどうにかしようとしてるかもしれません。

 

視野を広げ

「どんな仕組みになっているんだ?」

「なぜその仕組みになっているのか?」

 

ここを丁寧に汲み取ろうとすることがとても大切です。

 

がんばりしょうっ🌟

 

なんにしたって「なぜ」は楽しくなるものです。ちょっとしんどい時もあるけどね〜ん。

 

 

LINE@はイベント情報などをたまにお知らせしてます。

https://line.me/R/ti/p/%40nok0668t
検索用>> @nok0668t (@をお忘れなく)

 

ブログは

日・月・火・金・土

(つまり水木以外)の19時

を目指して更新してます。

悩みの根源を楽しく、深く理解してもらえたらと思って更新中。(のほほんペースなのでたまに不定期に休みます・・笑。)

わ良かったら読者登録もよろしくお願いします